岩倉きぼうクリニック

多汗症

「私だけ?」「どうしてこんなに汗をかくんだろう」多汗症で悩んでいる方へ

当院の院長自身も、かつて多汗症で深く悩んでいた一人です。中学生の頃自覚し、高校生や、医学生の時にとても悩んだ時期がありました。
手や脇の汗に苦労し、片道1時間かけて、多汗症で有名な大学病院まで治療に通った経験もあります。(イオンとフォレーシスの治療で通院していました。)

汗の悩みは人には理解されにくく、一人で抱え込みがちですが、そのつらさは身をもって知っています。だからこそ、患者様の心に寄り添い、共に解決策を見つけていきたいと考えています。

汗のことは健康に関係ないと、軽くとらえがちですが、当事者はとても悩んでいることを、実体験として知っています。
最近では保険でできる治療法も増えてきています。

岩倉市はもちろん、北名古屋市小牧市一宮市江南市にお住まいで、手汗脇汗顔の汗など、多汗症でお悩みの方や、そのご家族は、どうぞお気軽に当院にご相談ください。

ヨウ素デンプン反応を用いて、汗をかいている部分を視覚的に確認する検査をしている写真です。茶色く反応しているとこが汗です。

多汗症検査

多汗症とは

多汗症は、手、足、脇などに起きやすく、身体的な不快感や匂いの原因となるだけでなく、公共の場や、人前での不安感などによって日常生活に支障を受けることがあります。
脇や足のにおいが気になるという方も、ご相談ください。

局所多汗症の診断基準として、局所的に過剰な発汗が原因のないまま、6カ月以上認められ,以下の6症状のうち2項目以上あてはまる場合とされています。

1)最初に症状がでるのが25歳以下であること

2)対称性に発汗がみられること
3)睡眠中は発汗が止まっていること
4)1週間に1回以上多汗のエピソードがあること

5)家族歴がみられること
6)それらによって日常生活に支障をきたすこと

多汗症の治療法

以前は治療が限られてましたが、最近では”日常生活に頻繁に支障がでる”重症な多汗症については保険適応で様々な薬剤がでてきています。

保険治療

当院では手掌多汗症についてはアポハイドローション®。
脇の多汗症についてはラピフォートワイプ®、エクロックゲル®を処方できます。
アポハイドローションで効果不十分な手や足の多汗症には、イオントフォレーシスという保険適応の治療も行っています。

アポハイドローション®
アポハイドローション®
エクロックゲル®
エクロックゲル®
ラピフォートワイプ®
ラピフォートワイプ®
プロ・バンサイン
プロ·バンサイン
顔や頭の多汗でお悩みの方は、プロ・バンサインという内服薬も保険適応で処方することが可能です。即効性があり、よい薬ですが緑内障には注意をして使用する必要があります。

イオントフォレーシス

イオントフォレーシス(IP-30 PLUS)は、微弱な電流を使って汗の量を減らす治療です。
水道水を入れた容器に手足を入れて、弱い電流を流します。電流によって発生する「水素イオン」が、汗腺(汗を作り出す細胞)にある「イオンチャネル」という、汗の出口のフタの部分に作用します。これにより、汗腺からの汗の分泌が抑えられ、汗の量が減ります。
週に1回の頻度で治療を行います。この治療を行うため週に一回、院長自身も大学病院へ通っていました。

イオントフォレーシス
イオントフォレーシス

[適応の方]
外用薬で十分な効果が得られなかった方
[禁忌]
ペースメーカー装着者、妊婦、心臓障害のある方
※指輪、時計は外していただきます。
ジェルネイル、マニキュア、ネイルチップ、タトゥーは禁忌ではありませんが、はがれたり、変色する可能性があります
[副作用]
ピリピリとした感覚、火傷、かゆみ、蕁麻疹

自費治療

ボトックス注射(コアトックス)

ワキや額、手足の多汗症についてはボツリヌス製剤による治療も当院では行っています。よく、脇ボトックス、額ボトックス、おでこボトックス、手のひらボトックス、足ボトックスとよばれるものです。保険治療では十分な効果がでない方や、夏前にしっかり効果を出したい方にオススメです。当院ではボトックス注射の中でも、コアトックスという製剤を採用しています。

当院が採用するボトックス製剤「コアトックス®」(CORETOX)とは

コアトックス(CORETOX)は、韓国Medytox社が開発した高純度で、耐性がつきにくいボトックス製剤です。従来のボトックス製剤に含まれる耐性の原因となる複合タンパク質を除去している点がよい点です。脇や、手足、頭などボトックスの注入量が多い方は、耐性のリスクがあがると言われていますが、継続的に注入しても効果が落ちにくい、次世代のボトックス製剤である、コアトックスを当院は採用しています。

[合併症]
内出血、腫れ、他部位の発汗の増加
手・足のボトックスはまれに握力低下やうごかしずらさがでることがあります。
額(おでこ)のボトックスはまれに眼瞼下垂がでることがあります。

[受けることができない方]
妊娠・授乳中の方、全身性の神経疾患の方(重症筋無力症、ランバート・イートン症候群、筋萎縮性側索硬化症等)、本剤の成分に対しアレルギーのある方

ボトックス注射の写真です。
料金表 平日料金 土曜料金
額(おでこ)
¥16,000
¥16,800
手(両側で100単位)
¥47,000
¥49,400
足(両側で100単位)
¥47,000
¥49,400
頭(100単位)
¥47,000
¥49,400
脇(両側で100単位)
¥36,300
¥38,200

20%塩化アルミニウム水溶液の外用療法

昔からある治療で、塩化アルミニウムは、汗を出す管(汗管)作用し、この管を閉塞させることで発汗が減少します。
顔の多汗症などで保険適応の外用薬が使用できない方に使用する場合があります。
1本100ml、1100円(税込み)で購入することができます。

[合併症]
かぶれや、ヒリヒリ感がでることがあります

20%塩化アルミニウムの外用療法

塩化アルミニウム軟膏(ODT治療)

手足の多汗症の方で、中等症~重症の方に使用します。

塩化アルミニウム水溶液よりも効果が高いです。
50g、2750円(税込み)。

・使用方法

①夜寝る前に、手のひら、足のひらに塩化アルミニウム軟膏を塗ります。
②かぶれないように、手の甲、指間部にワセリンを塗って皮膚を保護しましょう。
③上から、プラスチック手袋をします。足はサランラップ。(ぬれてねれなくなるので、片手からがオススメです。)
④翌朝、洗い落とします。 
*最初は毎日続け、1週間程で効果がみられます。効果がでてきたら、週1~3回などにして維持します。

[合併症]
かぶれや、ヒリヒリ感がでることがあります

【部位ごとの多汗症治療のガイドラインでの推奨】

 *日本皮膚科学会 原発性局所多汗症診療ガイドライン 2023 年改訂版より引用

[ 脇の多汗症 ]
脇の多汗症
[ 手のひらの多汗症 ]
手のひらの多汗症
[ 足のうらの多汗症 ]
足のうらの多汗症
[ 頭・顔の多汗症 ]

よくある質問

Q. 「汗っかき」と「多汗症」の違いは何ですか?

誰でも暑い時や緊張した時に汗をかきますが、多汗症は日常生活に支障をきたすほど、多量の汗をかく病気です。例えば、「手の汗で人と握手ができない」「汗で頻繁に服を着替えなければならい」「足の汗で床がぬれる」といったお悩みがある場合、多汗症の可能性があります。一人で悩まず、一度専門医にご相談ください。

Q. 多汗症はどの部位に発症しますか?

多汗症は、手のひら、足の裏、ワキ、顔、頭部など、体のさまざまな部位に発症します。当院では、それぞれの部位の症状に合わせた治療法をご提案しています。

Q. 多汗症の治療にはどのような種類がありますか?

当院では、患者様の症状や希望に応じて、複数の治療法をご用意しています。

  • 外用薬(塗り薬):ワキや手のひらの多汗症に有効な、保険適用の塗り薬があります。

  • 内服薬(飲み薬):全身の汗を抑えたい場合に有効です。

  • ボトックス注射:自費治療となります。ワキや、頭部、おでこ、手や足の汗に有効です。汗腺の働きを抑え、数ヶ月間効果が持続します。

Q. 治療に副作用はありますか?

治療法によって副作用は異なります。例えば、保険適応の内服薬や外用薬では、緑内障という目の病気や、口の渇きがでることがあります。
ボトックス注射では注射部位の痛みや腫れなどの副作用があります。

SUPERVISOR
監修者情報
岩倉きぼうクリニック院長
松原 章宏
院長 松原章宏
上部へスクロール