手荒れ(手湿疹)
- Home
- >
- 手荒れ(手湿疹)
手湿疹(手荒れ)でお悩みの方へ
手は日常生活で最も使う部位の一つです。
特に水仕事やアルコール消毒、手洗いの回数が増えると、手がカサカサしたり、赤みが出たり、ひび割れたりすることがあります。
美容師さんのように、手への負担が大きい職業の方にとっては、手湿疹が深刻な問題となり、離職につながることも少なくありません。
つらい症状に悩まされながら仕事を続けることは、精神的にも大きな負担となります。
当院で力になれることがあるかもしれません。
「単なる手荒れ」と諦めずに、北名古屋市、小牧市、一宮市、江南市周辺の方は、ぜひ一度ご相談ください。
手湿疹とは?
手湿疹は、手のひらや手の甲、指などにできる湿疹の総称で、「手荒れ」とも呼ばれます。
主な症状は、皮膚の乾燥、かゆみ、赤み、小さな水ぶくれ、ひび割れなどです。
放っておくと症状が悪化し、治りにくくなることがあります。
手湿疹の原因
手湿疹の主な原因は、外部からのさまざまな刺激と、皮膚のバリア機能の低下です。
物理的刺激: 洗剤、石鹸、シャンプー、アルカリ性の薬剤、お湯などが原因となります。
アレルギー: 特定の物質(ゴム、植物、染毛剤など)が原因でアレルギー反応を起こし、湿疹になることがあります。
乾燥: 冬の乾燥した空気や、手洗いの頻度が増えることで、手の水分や油分が失われます。
美容師さんに多い手湿疹について
美容師さんは、シャンプー、ヘアカラーなどの薬剤、水仕事、手洗いの繰り返しなど、手にとって過酷な環境に毎日さらされています。
これが原因で手のバリア機能が低下し、手湿疹を繰り返します。
この手湿疹を放置しておくと、ヘアカラーなどの薬剤、ゴム手袋などへ刺激だけでなく、アレルギーをもつようになってしまう場合もあります。
「職業病」となり、手湿疹の悪化が、好きな仕事を続けることを困難にさせ、やむなく美容師を辞めてしまう方も少なくありません。
こういった手湿疹をくり返す職業として、看護師や介護士などの医療従事者、調理師・食品加工業、製造業・自動車整備士、専業主婦などがあげられます。
治療に難渋する場合もありますが、当院では、お仕事の状況を考慮しながら、一人ひとりの症状に合わせた治療と、無理なく続けられるケア方法を提案します
手湿疹の種類
手湿疹は、主に以下の3つのタイプに分けられます。
乾燥型: 手全体がカサカサして粉をふき、ひび割れやあかぎれができるタイプです。
湿潤型: 赤みや小さな水ぶくれができ、ジュクジュクと湿ってかゆみが強いタイプです。
角化型: 手のひらの皮膚が硬く、厚くなり、ひび割れが生じるタイプです。
当院での治療法
当院では、手湿疹の原因や症状の程度に合わせて、適切な治療を行います。
外用薬(塗り薬): 炎症を抑えるステロイド外用薬や、保湿剤などを処方します。
内服薬: かゆみが強い場合や、症状が広範囲に及ぶ場合は、抗アレルギー剤などの内服薬を併用することがあります。
ご自宅でできる予防とケア
手湿疹の改善には、毎日のセルフケアがとても大切です。
保湿: こまめな保湿が最も重要です。手を洗った後や水仕事の後、寝る前などに保湿剤を塗りましょう。
手袋の着用: 水仕事や作業時には、ゴム手袋やビニール手袋を着用して、刺激から手を保護しましょう
ゴム手袋でかぶれてしまう方も多いので、中に綿の手袋をするのがいいです。洗剤や石鹸の見直し: 肌にやさしい洗剤や石鹸を選ぶことも効果的です。
手荒れ(手湿疹)のよくある質問(FAQ)
どのくらいで治りますか?
症状の程度や原因によって異なりますが、適切な治療と毎日のケアを続けることで、数週間〜数ヶ月で改善が期待できます。
自分でできるケアは?
保湿と保護が大切です。
手を洗った後や水に触れた後は、保湿剤を塗り、水仕事やガーデニングなどをする際には手袋を着用しましょう。
お気軽にご相談ください
つらい手湿疹を我慢する必要はありません。
「単なる手荒れ」と軽く考えずに、ぜひ一度ご来院ください。
患者様一人ひとりに合わせた治療と、具体的なケア方法について丁寧にご説明します。
きれいな手を取り戻し、快適な毎日を送りましょう。
